最新号目次 バックナンバー 編集委員会
編集委員会より 編集規約・投稿規定 電子投稿システム
転載・著作権について 購読方法 文献コピーサービス
オープンファイル
 
地質学雑誌
 
編集規約・投稿規定>投稿の手引き
2003年1月投稿規定・編集規約等の改訂に合わせて修正
論文題名について 著者名と所属・連絡先の標記について 
アブストラクトについて キーワードについて
論文見出しのフォーマットについて 調査結果の記載について 図表類について
口絵・図版・写真 未公開文献の引用と謝辞 地名対照表について
投稿原稿のページ数見込みについて
文献欄表記の統一 
欧文雑誌名略記例(PDF)  雑誌名等を引用する際の略記例(PDF)  鉱物名などの略号(PDF)
地質学雑誌における古生物記載法(PDF)
印刷校正についてのお願い
論文題名について
 諭文題名のつけ方は特に投稿規定にもありません.というのも確定した地質学論文題名命名法などというものがないからです.著者のセンスが問われるところです.一言で言えば過不足なく内容が想像でき,かつより多くの読者の関心を引くような魅力的な題名であるべきでしょう.とはいっても常識的に次のようなことをご検討ください.
(1) 羊頭狗肉を避ける.つまり内容と一致しない題名はつけない.当たり前だと思われるでしょうが,これが意外にあるのです.論文を書きはじめたころにタイトルをつけてしまい,その後主旨が異なってきたのにそのままにしておく場合,内容の一部にしかすぎない部分のみタイトルにしてしまう場合,大げさなタイトル,和文と英文タイトルがまったく違う場合などさまざまです.
(2) 「恐竜謎の絶滅事件の真相」などと週刊誌まがいの題名も困ります.かといって,編集委員会として特に最初の段階では制限は設けません.アトラクティブなタイトルとの兼ね合いをどうするかは難しい問題です.編集上の他とのバランスの問題もあります.査読意見に異論がある場合は筆者のほうからも積極的に議論してください.
(3) 地域地質の記載的な論文なら,対象とする地質時代や地域名を含むことは必要なことでしょう.
(4) 「新潟県○○地域の中新世後期の褶曲運動」といった地域名を付す場合,英文タイトルでは,最後にcentral Japanとかnortheastern Japanとかつけたほうが良いと思います.この点では厳密に日本語タイトルと1対1に対応していなくても結構です.
(5) 「・・・について」というタイトル,しかもその英文タイトルを“About・・・“や”On・・・“とするのはやめたほうがよいでしょう.
(6) 連続して投稿を計画している場合,「・・・その1」「・・・その2」という題名の付け方はなるべく避けてほしいものです.各論文はそれ自体で完結しているべきだと思います.また,編集の都合からも「その1」が査読中なのに「その2」が先に受理されても印刷できません.
(7) 著者名のローマ字表記は一致させて下さることをお願いいたします.固有名詞であり,また.文献検索上勝手に変えると困ることになります.最初はTaro Katoだったのが次にはTarou Katohなどと変えないで下さい.
(8) 大文字・小文字の区別
過日,The Island Arc掲載論文の英訳表題の一部が,著者の原題ではSouthwest Japanとなっていたのが,southwest Japanと訂正されたことに対してどちらが正しいのかという著者からのお問い合わせをいただきました.地質学会では,従来原則として機械的に小文字を用いています.もちろんSouthwest Japanは糸静線以西(場合によっては,棚倉構造線以西)と地質学的に定義された意味に使う場合はキャピタルで始まります.
(9) 長い論文タイトルは避ける
最近の投稿論文で日本語題名の文字数が70字以上に達するものがありました.内容をより明確に表現しようとする著者の熱意は理解できますが,やや長すぎます.英文タイトルもあわせて再考されるようにお願いいたしましたが,適当な長さ(判断が難しいところですが)で表現することが大事です.
 
著者名と所属・連絡先の標記について
 著者名が個人名ではない団体の場合,構成する個人名は最初のページの脚注に入れていますが,人数が多い場合に限らず所属の表記(英文も含め)のスタイルには(編集委員会としては)常に悩む問題です.〜団体研究会等や,誰々およびODP航海乗船研究者一同などの場合です.また,著者数が非常に多い場合には,氏名と所属を邦文と英文で表記すると,第1ページの左側の所定スペースから溢れてしまい,2ページ目に流れ込むというみっともないことになってしまいます.投稿の際にはこのあたりのレイアウトも著者の側で事前に検討いただいてあると,印刷の際のご相談がスムーズになります.
 また,著者の所属,特に英文の住所表記については,掲載論文ごとに格差がありますが,これは海外からの別刷り請求が届く住所表記が原則です.誰の何大学,都市名(市),郵便番号,Japanが最低限です.邦文表記も,所属大学のみなどという例がありますが,読者の便宜のためにはこれでは不親切です.ただし,上記の著者数とのからみもありますので,公的機関の連絡先については必要最低限を心がければ良いでしょう.
 なお,公表される研究自体は以前の所属(大学など)において行われた場合,公表の時点での所属・連絡先をどうするかは特に決まりはありません.本文中(謝辞等)でことわりを入れることにより,現在の所属を表記する場合が多いようですが,当時の所属を使用して,脚注に別途現在の所属・連絡先を明示することも可能です.
 
アブストラクトについて
 後でも述べますが,アブストラクトは論文の他の部分が完成した段階で,最後に作成することが多いでしょう.従って,査読時にも本文の修正が続いている段階ではほとんど内容に関するコメントはつかない場合があります.ところが,ひとたび論文が出版された時には,読者は表題とアブストラクト(それに図表類)を一覧してその内容を概観しますから,ある意味ではその論文を読んでもらえるかどうかが最初に判断される最も重要な部分とも言えます.従って,長々と小型論文の様に導入部・対象物の説明・結果・解釈...等と書いていては最後まで読んでもらえません.また,通常はアブストラクト中に文献の引用を行うことは希です.まずは簡潔にすること.そしてその論文のオリジナリティーや価値を明確に記述すること.場合によっては,結論を先に書いて,詳しい内容は後にまわすのも良いかも知れません.語数は厳密に制限(日本語要旨400字,外国語要旨300語,短報は200語程度を上限)されていますから,初めに長めに書いて,後から削っていく手もあります.
 
キーワードについて
 論説・総論や短報には,キーワードを欧文で付けていただきますが,この選択も悩ましい場合があります.基本的には,電子アブストラクトなどに再録されて検索されるときに,検索者の意図に応じてご自分の論文が確実にヒットされるように,必要最小限のキーワードを選択することになります.しかし,検索者のワードの選択はまちまちですから,最善を尽くすとなると多数のワードを登録したくなるのも人情です.編集委員会では,ワード数が5〜6個を標準と考えています.ここでのワードとは,単語と熟語の両者を指しますが,他人が検索する時に多数の単語からなる熟語を用いる可能性は少ないので,なるべく語数の少ない熟語に止めるべきです.さらに,対象地域別のとりまとめの参考のため,日本の地域地質の論文の場合には必ず県名等をキーワードに入れていただくようお願いします.
 
Copyright © 2003 日本地質学会 All rights reserved.