トップページ部会・会員からのお知らせ部会議事録学会関係リンク写真集おすすめリンク

岩石部会・会員からのお知らせ

岩石部会広報担当へ原稿を送っていただければ,情報を掲載します

*2005年9月21日掲載

岩石部会役員改選

9月20日の岩石部会ランチョン(於京都大)にて岩石部会の役員が改選されました. 新部会長:板谷徹丸さん(岡山理科大) 新行事委員:吉村康隆さん(高知大) 新広報委員:岡本敦さん(東北大・環境)


*2005年10月18日掲載

Water Dynamics

東北大学土屋範芳さんより、第3回国際ワークショップ「WATER  DYNAMICS」のお知らせです。 11月16,17日に仙台国際センターで第3回国際ワークショップ「WATER  DYNAMICS」が開催いたします. 2004年に行われた 1回目,2回目と同様に,「The Role of Water ]を合い言葉に, 「地球科学プロセ ス」−「生命・生態」−「材料」の異分野を「水」で結びます. 今回は,核・マントルでの水の挙動,地殻での熱水流動と元素移動,地下水および 地 圏環境と生物,水の構造と材料合成等の分野から著名な研究者を招聘しております. 一般講演はすべてポスターで,2分間のオーラルでの紹介があります.10月末まで 申し込み受け付けます.Proceedingsは最低2ページで,AIP(アメリカ物理協会) の Conferenceシリーズとして出版予定です.大学院生にとっては国際学会への入門として大変いい経験になると思いますので,是 非参加するようにお声掛けいただける と幸いです.登録料は5000円ですが,実態 は懇親会費用となりますので,学生参加者の登録料はないとお考え下さい. 詳細は以下から取得可能です http://er.kankyo.tohoku.ac.jp/WD3/index.html


*2005年10月27日掲載

台湾大学PD募集

台湾大学 羅清華教授より、Ar-Ar年代ラボのPD-researcherの募集案内です。 台湾大学 羅清華教授のAr-Ar年代測定研究室でポスドク研究員を募集していま す. Post-doctoral positions available One to two post-doctoral research positions are available at Ar-Ar Geochronology Laboratory, Department of Geosciences, National Taiwan University (NTU) in Taipei, Taiwan. Currently, the laboratory is equipped with the state-of-the-art facilities for Ar-Ar dating, including two mass spectrometers (VG1200 and VG3600)and two laser ablation systems (US Laser and New Wave LUV266). A new set of mass spectrometer (ARGUS or Noblesse) is planned to be installed in the near future. These equipments allow a wide range of application in Ar-Ar geochronology. Please visit the homepage shown below for detail information.  The candidates should have a background of geology, and an aptitude in laboratory manipulation. The positions are for one year and are renewable for the coming years. The salary is depending on candidate’s working experience, starting fromUS$ 21500 per year, and a 6% increase is expected for the following year. The post-doc fellow(s) will work with Ching-Hua Lo and is expected to have close interaction with other staff members at NTU. However, your own projects related to geochronology are also welcome. All the related reseach expenses will be fully supported by the laboratory. Interested candidates should contact him at the following addresses. You may send a statement of research initiative or your own research proposal. If not, you are expected to work in the general problems of Asian tectonics and lithosphere evolution. 詳しくはこちらにコンタクトしてください. Ching-Hua Lo (羅清華) Dean, College of Science Professor, Department of Geosciences National Taiwan University 1 Roosevelt Road Sect. 4, Taipei 106, Taiwan e-mail : loch@ntu.edu.tw Tel : +886-2-23635880 Web site : http://argonlab.gl.ntu.edu.tw


*2005年12月12日掲載

ダイヤベース問題

新潟大学の宮下純夫さんから以下のような問題提起がありましたのでご連絡いたします。 ------------------------------- 地質学会岩石部会のみなさま 新潟大@宮下です.現在IODP Exp.312(Superfast 3)に乗船中で, シート状岩脈群の中を,深海掘削史上たぶん最低の掘削速度ながら, ガブロを目指して掘り進んでいるところです.さて,シート状岩脈群を構成するようなドレライトの呼称に関して,船上で議論が行われ, 最後に示す文書のように合意に達しつつあります.経緯と問題点について紹介し,皆様からのご意見を伺います.ただし,アメリカ全体が 今後今回の合意事項のように進んで行くかどうかは分かりません. 経緯;312は309(Superfast 2)と連続した航海で,309には静岡大海野さんがコチーフとして乗船,そのサイトレポートではdiabaseは   用いずドレライトを使用していた.312ではやや変質した玄武岩に対して変質グループがdiabaseと用いたことから議論が開始された.   スタッフサイエンティストがIODP出版事務所に問い合わせたところ,IODPではアメリカ英語を使用すると言う事で合意されていること,   したがってdiabaseが公式用語であり,309でのdoleriteはすべてdiabaseに修正すると通知してきた. 問題点;これまでDSDP-IPOD-ODPでは貫入岩に対してのみDiabaseが用いられてきた.この問題点は2つあって,1)成因を含んでいる   (貫入岩か噴出岩かといった)ため産状が確認されるまで岩石名がつけられない,2)diabaseという名前そのものの問題. 問題点1   海野さんが乗船したODP Leg 206(Superfast 1)では,最上部に70メートルを超える単一の溶岩層が出現し,内部 は粗粒な完晶質な岩石  だったが,ドレライトという命名は受け入れられず,上記に述べた理由からbasaltと命名された. 岩石名は基本的に記載岩石学的な立場から  なされるべきであり,特にリカバリーの悪い海洋底掘削の場合には,溶岩流か貫入岩か判定できないような場合があるが,岩石名に成因が含め  られていると,岩石名がつけられないといった事態が生じる. 問題点2  問題の2つ目はdiabaseとdoleriteとの関係で,アメリカ英語での diabaseとイギリス英語での doleriteはほとんど同一の意味です.IODPでは  アメリカ英語を使用する事で合意されているが,その場合にすべての専門用語に関して,アメリカの使用法に従わなければいけないのかという  問題です. diabaseに関しては,英国やドイツなどのようにaltered doleriteという意味で用いられている,あるいはほとんど用いられていな  い状況にある(フランス). 日本ではダイヤベースは輝緑岩と呼ばれていたが,最近はほとんど用いられておらず,死語と化しているというの  が宮下の理解です.こうした状況のもとで,新鮮なドレライトをダイヤベースと呼ぶ事にすると,混乱が生じることは避けられず,特に日本では  ダイヤベースの和訳をドレライトもしくは粗粒玄武岩と変更しなければならないといった,いささかおかしい事態に陥る. 以上のような議論のもとに下記のような提案文書をExp. 312の参加者の間で作成しました.ご意見,コメントのある方は宮下までお願いします.な お, メールは通常のアドレスでも受け取れます.  The Cochief Scientists and Expeditions 309 and 312 Science Parties have had extensive discussions about use of the terms diabase and dolerite. We propose the use of dolerite instead of diabase for holocrystalline, medium grained rocks having ophitic to subophitic textures. This does not include any genetic meaning. The reasons are as follows. 1. The European term dolerite and the US term diabase are approximately equivalent, but Europeans use diabase for altered basaltic rocks.  Therefore, the term diabase can have two meanings: one is equivalent to dolerite, and the other to meta-dolerite, and this may lead to confusion. 2. In Japan, dolerite is the term currently in use, whereas diabase was used for metabasaltic and metadoleritic rocks before the advent  of plate tectonics. The translation of diabase into Japanese, “kiryoku-gan,” includes a Kanji-letter meaning alteration (ryoku means   green). Therefore, meta-dolerite (or greenstone) is currently used for such altered rocks, and the usage of diabase (kiryoku-gan) is   avoided in Japan. If the term diabase is adopted instead of dolerite, Japanese geologists face the problem that they must revive an inappropriate archaic word (kiryoku-gan) for fresh rocks. 3. American English is the accepted standard used in IODP. However, this does not necessarily mean that all technical terms should automatically follow American usage. Technical terms have their own history in each country and these should be considered to decide appropriate technical terms.


*2005年12月14日掲載

Goldschmidt Conference

2006年の16th Annual V.M. Goldschmidt Conferenceの案内です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Dear Colleagues, We would like to invite you to the 16th Annual V.M. Goldschmidt Conference, to be held in Melbourne, Australia, 27th August - 1st September, 2006. The Goldschmidt conference is the leading international conference for all disciplines of geochemistry. In 2006, it will be held in the southern hemisphere for the first time, and outside of Europe and the United States for only the second time ? the first of course being the successful 2003 conference at Kurashiki. We would like to build on the efforts of the Kurashiki meeting in holding another successful Goldschmidt conference outside of Europe and the United States. In doing so, it is hoped that future Goldschmidt conferences will also be held in this part of the world.The conference is open to all scientists with an interest in any aspect of geochemistry. Students are particularly welcomed, with generous financial support being offered to students. We encourage you to visit the Goldschmidt website, and register your interest at: http://www.goldschmidt2006.org/ The conference will be held at the Melbourne Exhibition and Convention Centre (MECC). The MECC is in the centre of Melbourne, Australia’s second largest city, in the heart of the business quarter with easy access to the major sights and the extensive restaurant districts of Melbourne. In addition to the meeting itself, there is a range of pre- and post- conference fieldtrips available, from the Australian outback to the Great Barrier Reef, and even to New Caledonia and New Zealand! The timing of the conference coincides with the best time to travel in Australia, as the temperature is mild even in the hottest region, which are difficult and uncomfortable to travel to in the summer months. We hope you will take this opportunity to support the Goldschmidt conference, and to visit Melbourne and other parts of Australia in August-September 2006. We also ask that you forward this E-mail to your colleagues at other institutions, even if you cannot attend the meeting yourself. If you would like to know more about the conference, please visit the official website, or E-mail us at one of the addresses below. We also have posters, postcards and pamphlets available to anyone that is interested in them. See you in Melbourne! Richard Wysoczanski (richardw@jamstec.go.jp) Monica Handler (monica@jamstec.go.jp) Ambassadors for the 16th Annual V.M Goldschmidt Conference Goldschmidt 2006: Quick facts. Date: 27th August - 1st September, 2006 Venue: Melbourne, Australia Abstract deadline: 13th April, 2006 Registration deadline: 30th June, 2006 Students: Financial support is available! Pre-conference Fieldtrips: Great Barrier Reef, Queensland, Australia (Malcolm McCulloch) Lachlan Batholiths, southern New South Wales, Australia (Bill Collins, Simon Richards) Mt Isa, Queensland, Australia, (Geordie Mark, Patrick Williams, Lesley Wyborn) Western Victoria, Australia (Janet Hergt and Jon Woodhead) Taupo Volcanic Zone and Coromandel Goldfields, New Zealand (Ian Smith and Richard Price) Post-conference Fieldtrips: Broken Hill, New South Wales, Australia (Ian Plimer) Pilbara, Western Australia (Martin Van Kranendonk) New Caledonia, Western Pacific (Geoff Clarke and Katy Evans)


2006年1月6日掲載

ACROFI (Asian Current Research on Fluid Inclusions)

筑波大学の角替敏昭さんより、5月に開催される ACROFI (Asian Current Research on Fluid Inclusions)の案内です。 「ACROFI (Asian Current Research on Fluid Inclusions)」開催のお知らせ  アジアで最初の流体包有物に関する研究集会が2006年5月26-28日に南京大学で開催 されます.関連する研究をされている方は,是非以下のホームページをご覧下さい. 講演要旨の締切は3月15日です.  アジアで最初の流体包有物に関する研究集会が2006年5月26-28日に南京大学で開催 されます.関連する研究をされている方は,是非以下のホームページをご覧下さい. 講演要旨の締切は3月15日です. http://es.nju.edu.cn/acrofi/acr.html  なお,セッションは以下の7つが計画されています.   1.Hydrothermal systems and ore deposits   2.Igneous processes   3.Metamorphic fluids   4.Sedimentary systems and oil geology   5.Fluid flow and deformation, and fracturing   6.New development in analytical techniques and experiment   7.Thermodynamics of geological fluids  流体包有物に関する研究集会は,ヨーロッパではECROFI (European Current Research on Fluid Inclusions)が奇数年に開催されています(次回2007年はスイス のUniv. Bernで開催予定).アメリカではPACROFI (Pan American Current Research on Fluid Inclusions)が偶数年に開催されておりましたが,諸般の事情により過去2 回はキャンセルされました.このACROFIはPACROFIに代わるものとして期待されてお り,今後2年に1回アジアで開催される予定です. 南京大学のPei Ni教授から,日本からもぜひ多くの方々に講演していただきたいと依 頼がありましたので,お知らせいたします.


2006年1月23日

連合大会「変形岩、変成岩セッション」

産総研の宮崎一博さんから、連合大会「変形岩・変成岩」へのお誘いがありましたので連絡致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩石部会の皆様 ← 宮崎@産総研&竹下@北大 既に別ルートで案内を受け取られている方はご容赦ください。 日本地球惑星科学連合大会(2006.05.14-18,千葉幕張メッセ)の参加登録と予稿集投稿が始まっています.本年も,地質学会岩 石部会・構造地質部会合同のレギュラーセッションとして「変形岩・変成岩とテクトニクス」を行います. 今年は,全体のセッションの中に「岩石組織と変形・反応素過程」をテーマにミニセッションをもうけようということに なりました.ミニ・セッションへの投稿もお待ちしています.その際,ミニ(岩石組織)・セッションで講演希望の方は ,宮崎(kazu-miyazaki@aist.go.jp)までご一報いただけると幸いです. 本セッションは,上記トピックに関わらず,下記のセッション概要にあります様に,変形岩・変成岩および多くの関連分野 からの投稿を歓迎します. なお,今年は投稿締め切り日が下記のようになっています.ご注意下さい. 1月10日 投稿受付開始 2月01日 早期締切 2月08日 投稿締切 正午12:00 5月14日(日)〜18日(木)幕張メッセにて 申し込みは,2006年連合大会トップページ(http://www.jpgu.org/meeting/)からです.多数の皆様の投稿をお待ちしております. 以下 セッション概要 セッション・シンポジウム名 「変形岩・変成岩とテクトニクス」 短縮名 変形岩・変成岩 セッション記号 G151 セッション分類名 地質学セッション セッション区分 レギュラーセッション 代表コンビーナ名 宮崎 一博 電子メール kazu-miyazaki@aist.go.jp 共同コンビーナ 竹下 徹 セッション概要 地殻・マントルのダイナミックスをプレート境界におけるオロゲン(造山帯)という地質学的複合体の挙動としてみると、そ れはオロゲンがその内外の地殻・マントルにおいて熱、歪み、及び流体などの物質を授受し、変化していく過程となる。ここでは 、オロゲンの進化過程を変形岩、変成岩、および諸種の物理探査の結果を総合して明らかにする。 宮崎一博 産総研 地質情報研究部門 島弧複合地質研究グループ Tel: 029-861-2390/029-861-3657 Fax: 029-861-3653


2006年1月24日

AOGS花崗岩セッション

産総研の中島隆さんから第3回アジア・オセアニア地球科学大会 (AOGS)におけるセッション "Generation of granitoids in Asia and Australia" についてのお知らせがありましたので連絡致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩石部会の皆様 既に別ルートで案内を受け取られている方はご容赦ください。 今年 7月10日〜14日、第3回アジア・オセアニア地球科学大会 (AOGS) がシンガポー ルで開催されます。 前回大会同様地球科学から惑星科学にわたって数多くのセッションが開かれますが、 今回 Solid Earth (SE) 分野において "Asian Lithosphere" という特集シリーズで 11セッションが組まれており、その中の1つとしてセッション "Generation of granitoids in Asia and Australia" (SE21, Convener:W.J.Collins, T.Nakajima, F.Wu) が開かれる予定です。 In contrast to the eastern pacific rim (North and South America), where granites generally formed in narrow ((<200 km wide) belts over very long periods (100-300 Ma), granites in much of the western Pacific rim are much more voluminous and widespread. This is particularly evident in the vast granites of Eastern Australia, in SE China and in the Baikalian region of eastern Russia, where belts are approximately 1000 km wide. The belts also generally reflect ocean-migrating patterns of magmatism. This session aims to document the geochemical and spatial characteristics of granites and related mafic rocks within these belts and provide reasons why they contrast so strongly with those of the Americas. 上記のセッション趣意書に書かれた問題に限定しすぎることなく、広くアジア〜オセ アニアの花崗岩に関する問題を扱う予定です。日本か らも多くの発表が期待されてい ます。皆様ふるってご参加いただければと思います。 この大会のホームページは http://www.asiaoceania-conference.org/ です。 参加申込と講演要旨の送付はいずれもこのホームページから入ってウェブ上で行なう ようになっています。すでに受付中で、締切は 2月15日 です(一度延長されてこの日 になっています)。 不明な点やご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。 産総研地質調査総合センター 地質情報研究部門  中島 隆 Tel. 029-861-3957 Fax. 029-861-3742


2006年1月31日

東大地震研 教員公募

--------------------------------------------------------- 東大地震研究所の小屋口剛博さんから教員公募のお知らせがありましたので連絡いたします。 関係機関の長  関係学部等の長 殿                        東京大学地震研究所長                            大 久 保 修 平                                (公印省略)                 教員の公募について  このたび,当研究所では下記の要領で教員を公募いたします. つきましては,関係各位に広くお知らせいただき,適任者の推薦および応募について, よろしくお取り計らいくださるようお願いします. 記 1.公募人員: 助手 1名 2.所  属: 地球流動破壊部門 3.研究分野: ナノスケール固体地球科学 粒界や転位などに代表される多結晶体の原子スケールでの性質は,地球内部の レオロジー,電気的性質,元素の存在状態などに決定的影響を与えている. このような「ナノスケール」での物理・化学的性質の解明を通して地球内部物性を研 究する若手研究者を募集する.地震研究所 の観測各分野(地震学,電磁気学,測地学 など)および物質科学分野(岩石学,地球化学など)と協力して,地球内部構造 とダ イナミクスを理解するための新しい視点を開拓していく意欲のある人材が望まれる. また,大学院生教育にも積極的に寄与することが望まれる. 4.採用予定時期: 決定次第できるだけ早い時期 5.応募資格: 着任時に博士の学位を有する者 6.任期について: 本研究所の教員の任期に関する内規により,満55歳を超えるこ ととなる教員の所属する組織(分野)の職に任期を定め,任期は5年以内とする. 再任については本研究所教授会の承認を得た場合は1回限り可.(ただし、東京大学教 員の就業に関する規程に定めるところ フ定年による退職の日を超えることはできな い.)なお,詳細については,問い合せ先に照会のこと. 7.提出書類:    (1)履歴書(市販用紙可)   (2)業績リスト(査読の有無を区別すること.投稿中の論文も含む.)   (3)主要論文の別刷り3編程度(コピー可)   (4)研究業績の概要(2000字程度)   (5)今後の研究計画(2000字程度)   (6)応募者について参考意見をうかがえる方(2名)の氏名と連絡先とe-mail 8.公募締切:2006年3月17日(金) 必着 9.問い合せ先:東京大学地震研究所地震予知研究推進センター 上嶋 誠    TEL: (03) 5841-5739 E-mail: uyeshima@eri.u-tokyo.ac.jp 10.応募書類提出先: 〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学地震研究所 人事係 宛 封書を用い,表に「ナノスケール固体地球科学 助手 応募書類在中」と朱書し,書留 郵便で送付してください.


2006年1月31日

オフィオライトシンポジウム

金沢大学の石渡明さんからオフィオライト関係のシンポジウムについてのお知らせがありましたので連絡いたします。 _______________________ 関係各位                    平成18年1月31日  日露オフィオライト・シンポジウム開催のお知らせ 日本学術振興会の日露二国間共同研究・セミナー(代表:石渡 明)の平成17年度事業として,下記の通り「日露 オフィオライトシンポジウム」を開催いたします.この共同研究のテーマは「コリヤーク山地環太平洋造山帯の古生 代変成オフィオライトと中生代付加体の成因」であり,日本側参加者は石渡 明・早坂康隆・小泉一人の3人で, 平成18・19両年度に行うロシア極東コリヤーク山地での現地調査が主たる事業ですが,今回はそれに向け ての情報交換と問題点の絞り込みを行うことを目的として,ロシア側からも4名(代表:Sergey D. Sokolov, ロシア科学アカデミー地質研究所(モスクワ))が参加し,広く国内の関連研究者の方々にもご参加いただいて, 日本・ロシア極東地域のオフィオライト・緑色岩・海洋底岩石に関するシンポジウムを開催いたします.会場は, 参加者の便宜を考え,東京大学海洋研究所で行うことといたしました.会場をお世話いただいた同研究所の 石井輝秋先生に感謝申し上げます. 講演・討論は全て英語で行われます.地質学,岩石学,地球化学,テクトニクスなど,関連分野の研究者の方々 の積極的なご参加を歓迎いたします.なお,出席予定の方は,石渡まで,メール(または電話,ファクス)で2月24 日(金)以前にお知らせいただければ幸いです. 日時: 平成18(2006)年3月4日(土)12:30−18:00      シンポジウムの後,懇親会を行います. 場所: 東京大学海洋研究所 講堂(南奥の建物の1階)      〒164-8639 東京都中野区南台1-15-1       Tel. 03-5351-6342(代表)(道順は次のHP参照)      http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/map/index.html      (世話人:石井輝秋先生) 代表者・連絡先: 石渡 明 (いしわたり あきら)      〒920-1192 石川県金沢市角間町       金沢大学理学部地球学科      Tel: 076-264-6522, -6513, Fax: -6545      E-mail: geoishw@kenroku.kanazawa-u.ac.jp プログラム: Japanese-Russian Ophiolite Symposium Program March 4, 2006, 12:30-18:00 at Ocean Research Institute,the University of Tokyo 12:30. Akira Ishiwatari (Kanazawa Univ.) Ophiolite-blueschist belts from Japan to Russia and their genesis in intra-oceanic supra-subduction zones: Introduction and perspective 12:50. Teruaki Ishii (ORI., Univ. Tokyo), Naoto Hirano (Tokyo Inst. Technol.), Yasuhiko Ohara.( Hydrog. & Oceanog. Dep. Japan) and Makoto Arima (Yokohama Nat. Univ.) Mantle peridotites recovered from serpentine seamounts, breccia pipe (diatreme), megamullions and tectonic outcrops of the sea floor in the Western Pacific. 13:10. Sergey D. Sokolov (GI-RAS, Moscow) Ophiolite in the collisional and accretionary structures of Northeastern Russia 13:35. Yujiro Ogawa, Ryota Mori, Naoto Hirano, Masanori, Kurosawa, Toshiaki Tsunogae, Teruaki Ishii*, and Satoru Haraguchi* (Univ. Tsukuba; *ORI, Univ. Tokyo) Mineoka ophiolite in Izu arc collision zone: MOR origin or island-arc origin? ---Constraints from chemistry, dating and metamorphic rock exhumation--- 13:55. Marina V. Luchitskaya (GI-RAS, Moscow) Ophiolite of Kamchatka Peninsula. 14:15-14:25 COFFEE BREAK 14:25. Makoto Arima (Yokohama Nat. Univ.) Petrogenesis of tonalite middle crust of the northern IBM arc: constraints from geochemical and geophysical studies of the Miocene Tanzawa plutonic complex 14:45. Galina V. Ledneva (GI-RAS, Moscow) Heterogeneous ultramafic-mafic complex of the Southern Koryak Highlands (Russian Far East): genesis and geodynamic interpretations 15:05. Kiyoaki Niida (Hokkaido Univ.) and Hiroaki Nishijima (Nomura Research Inst.) Clinopyroxene mineralogy of ophiolitic ankaramites 15:25. Marianna I. Tuchkova (GI-RAS, Moscow) Triassic - Lower Cretaceous cherts and siliceous sediments related to ophiolites of Far East. 15:45. Yasutaka Hayasaka (Hiroshima Univ.) Petrogenesis and tectonics of an intra-oceanic island arc origin Yakuno ophiolite, Southwest Japan 16:05-16:15 COFFEE BREAK 16:15. Hayato Ueda (Hokkaido Univ.) and Sumio Miyashita (Niigata Univ.) Reconstruction of subducted oceanic crust based on accreted metabasalts in Cretaceous Hokkaido, Japan. 16:35. Tomoaki Morishita (Kanazawa Univ.), Takeshi Matsumoto (Ryukyu Univ.), Henry J. B. Dick (WHOI), Shoji Arai (Kanazawa Univ.) and Yoshito Ishida (Kanazawa Univ.) Small-scale variations in abyssal peridotites from Atlantis Bank of the slow-spreading Southwest Indian Ridge. 16:55. Kazuto Koizumi and Akira Ishiwatari (Kanazawa Univ.) Oceanic plateau accretion inferred from Late Paleozoic greenstones in the Jurassic Tamba accretionary complex, Southwest Japan. 17:15. Toyoto Azuma (Hokkaido Univ.) Petrological characteristics and origin of the Hahajima serpentinites. 17:35. Isamu Ishii, Kiyoaki Niida (Hokkaido Univ.) and Teruaki Ishii (ORI, Univ. Tokyo) Petrology of peridotites from the southern Mariana Trench. 17:55-18:00 Concluding Message (A. Ishiwatari)


2006年2月16日

IMA-KOBE2006

名古屋大学の榎並正樹さんからIMA-Kobe2006についてのお知らせがありましたので、連絡いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩石部会のみなさん IMA-Kobe2006の Abstract 投稿の締め切り(02/28)が近づいてきました. http://www.congre.co.jp/ima2006/index_e.html この国際学会では,岩石学の分野に関連した多くのセッションが予定されてい ますが,特に,セッション18では UHPMとUHTMのリンクを主要なテーマにしつ つ,幅広い分野の話題を募っています. 多くの皆さんに講演申し込みをしていただくよう,お願いいたします. 18.Metamorphism under extreme P-T conditions: Masaki Enami*(Nagoya Univ.), Simon Harley (Univ. of Edinburgh), Ananda Mohan (Baranas Hindu Univ.), Yasuhito Osanai (Kyushu Univ.), Jian-Jun Yang (Chinese Academy of Sci.)


2006年2月16日

東工大 助手公募

東工大の高橋栄一さんから助手公募のお知らせがありましたので連絡いたします。 助手公募   東京工業大学 大学院理工学研究科 地球惑星科学専攻 *********************************                      1.募集人員 地球惑星科学専攻 助手 1名 専門分野: 地質学、岩石学、鉱物科学、地球化学のいずれかの分野。 本専攻に属する他の教員と連携して研究を行う方を希望します。また、学生の教育 にも熱意をもって取り組んでいただける方を求めます。 2.応募資格:博士の学位を有する者(平成17年度内に取得見込みの者を含む) 3.任期:本学の規則に基づき、任期は5年、審査を経てさらに3年の再任が可能です。 4.着任時期:採用決定後、できるだけはやい時期を希望します。 5.提出書類 (1) 履歴書(市販のもので可) (2) これまでの研究・教育の実績(2,000字程度) (3) 研究業績リスト    A.査読付き原著論文    B.プロシーディングス、総説など    C.著書、その他特記すべき出版物         (いずれも和文のものは和文で表記すること) (4) 主な原著論文の別刷(コピー可) 3篇以内 (5) 今後の研究・教育の計画・抱負(2,000字程度) (6) 応募者について参考意見をうかがえる方(2名)       の氏名および連絡先(所属、住所、E-mail) 5.応募締め切り:2006年3月31日(金)必着   封筒の表に「助手公募書類」と朱書して、宅配便等で送付してください。 6.提出書類の送付先及び問い合わせ先   〒152-8551 東京都目黒区大岡山2-12-1  I2-13   東京工業大学 大学院理工学研究科 地球惑星科学専攻 廣瀬 敬   Email:kei@geo.titech.ac.jp、Tel: 03-5734-2618 地球惑星科学専攻教員の構成(2006年度) 教授:     本藏 義守 惑星磁場成因論、地殻電磁誘導論、地震発生予測論 長井 嗣信 宇宙空間物理学 丸山 茂徳 野外地質学、変成岩岩石学、惑星テクトニクス、地球史 高橋 栄一 地球惑星物質科学、高温高圧実験、マグマの起源、火山学 河村 雄行 鉱物物性学、計算無機化学、実験地球物理化学、環境物質科学 中澤 清 太陽系起源論、惑星形成・進化論 綱川 秀夫 古地磁気学、月・惑星磁場探査 井田 茂 太陽系・系外惑星系形成論 廣瀬 敬 地球深部物質学、超高圧高温実験    *加藤 學 惑星探査  (連携、JAXA) 助教授: 平田 岳史 同位体宇宙年代学、宇宙化学、分析化学    *北村 良実  (連携、JAXA) 電波天文学     (公募中)     (公募予定) 助手: 専攻助手            (本公募)、松島政貴、小林直樹、岡元太郎、榎 森啓元 COE21「地球」助手    ※生駒大洋、西原 遊、村上元彦、大森聡一 (地惑専 攻所属) 理学研究流動機構助手    小宮 剛 (地惑専攻が支援専攻となっています) ※COE21「地球」が平成16年度に採択され、本専攻が中心となり他専攻・他研究科 とともに活動しています。




これより前の「お知らせ」はこちら(2004・12・16移動)


トップページへ