東北支部
|
||
|
|||||
13:00-13:10 開会挨拶 13:15-13:45 総会 14:00- 個人講演 1. 14:00-14:15 岩手山東麓における火山泥流堆積物の分布・岩相的特徴・流下過程 2. 14:15-14:30 盛岡市周辺の地下地盤構造と地盤特性の解明 3. 14:30-14:45 雫石盆地南西縁における地質構造 4. 14:45-15:00 バリア島の潮流口に形成されたスピット堆積物―更新統田名部層の例 5.15:20-15:35 山形県寒河江ダム付近の花崗岩体について 6.15:35-15:50 愛知県新城市巣山地域の中央構造線カタクレーサイト帯の構造 7.15:50-16:05 朝日帯東縁の花崗岩類のCHIME年代〜朝日帯と棚倉構造線問題 8.16:05-16:20 Process of satellite data analysis to geological survey and mineral exploration in Myanmar 9.16:20-16:35 Application of thermoluminescence dating for sediments: Preliminary case study in the center of 10. 16:35-16:50 新第三系仁別花崗岩体中の不透明鉱物からみた火山マグマ活動の変遷
3月18日(日) 9:00- 個人講演 11.9:00-9:15 グリーンランド周辺海域の第四紀石灰質ナンノ化石層序 12.9:15-9:30 第四紀北大西洋のNeogloboquadrina pachyderma(s)の形態と古海洋環境変遷 13.9:30-9:45 実験岩石学からみたアダカイト質マグマの成因とその問題点 14.9:45-10:00 秋田県玉川温泉大噴の温泉水の化学組成の元素の特徴と起源 15.10:00-10:15 新潟地域天然ガス田の酸性火山岩類貯留岩の変質作用 16.10:15-10:30 男鹿半島北東部潟西段丘上のローム層層序 (ポスター発表) 1. 青森県むつ湾奥部堤川河口周辺の現生有孔虫 2. 岩手県和賀仙人鉱床における鉄鉱化作用と関係火成活動 3. 大型土木工事地域に分布する変質安山岩類とアルカリ性水との関連性 4. 八郎潟南東部の丘陵に分布する砂層の層序学的研究 5. Preliminary study of Neotectonic evidences along the Three-Pagoda Fault Zone, Thailand. * 講演は発表12分、質疑3分 * ポスターは原則、幅120cm、高さ150cm以内のもの. |
|||||
|
|||||
|
|||||
Copyright © 2003 日本地質学会 All rights reserved.
|