![]() |
![]() |
シンポジウム 地球から読みとる未来ーかけがえのない地質遺産からみえるもの | |
![]() |
![]() |
変動帯に位置するわが国は、多様な地質現象の記録が大地に残されています。これらの記録は、地球の歴史を正しく理解する上でも、人類の未来を考える上でも貴重な資料です。本シンポジウムでは、これらの記録を”地質遺産”と位置づけ、現在国際的に展開されつつあるジオパーク運動の紹介を含め、活用方法や問題点などを考えて行きます。多数のご参加をお待ちしております。 日 時 : 2005年10月16日(日) 13時00分〜16時30分 会 場 : 国立科学博物館 上野新館3階講義室 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-10 → 地図 参加費 : 無料 予 約 : 不要,どなたでも参加できます. プログラム |
![]() ポスターのダウンロード PDFファイル271MB |
13:00〜13:10 | 開会挨拶 | 中山 俊雄 (東京都土木技術研究所 日本地質学会関東支部) |
|
13:10〜13:50 | 次世代のために地質遺産を守る −日本のジオパークのとりくみ− |
岩松 暉 (特定非営利活動法人 地質情報整備・活用機構) |
|
13:50〜14:30 | 観光資源としての地質遺産 (富士箱根地域を例に) |
高橋 正樹(日本大学) | |
休憩 | |||
14:40〜15:20 | 地学教育からみた地質遺産 | 府川 宗雄 (元東京都立千歳高等学校) | |
15:20〜16:00 | ”地質遺産”博物館における普及活動 (仮題) |
平田 大二 (神奈川県立生命の星・地球博物館) | |
16:00〜16:30 | 総合討議 |
|
|||||
| |||||
Copyright © 2003 日本地質学会関東支部 All rights reserved. |